人文地理学論叢 : 織田武雄先生退官記念 / 織田武雄先生退官記念事業会編
ジンブン チリガク ロンソウ : オダ タケオ センセイ タイカン キネン
Publisher | 京都 : 柳原書店 |
---|---|
Year | 1971.6 |
Authors | 織田武雄先生退官記念事業会 <オダ タケオ センセイ タイカン キネン ジギョウカイ> |
Hide book details.
Location | Volume | Call No. | Barcode No. | Status | Comments | ISBN | Printed | Restriction | Reserve |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Library Main Building 3rd fl. (Books in Japanese) |
|
Rb:291 | 118145778% |
|
|
|
|
Hide details.
Material Type | Books |
---|---|
Size | 833p : 肖像 ; 26cm |
Notes | 内容:地誌学の理論的基礎(薮内芳彦) 地域の形態・機能・構造(水津一朗) 自然領域の概念とその社会地理学的意義-ドイツ地理学の研究動向を中心にして(浜谷正人) フランスにおける地域概念と地域区分(野沢秀樹) 都市農村関係におよる地域概念の再検討(青木伸好) 都市=農村関係の変化について(寺阪昭信) 中心集落のエリアと階層(西村睦男) ランクサイズルールの検証(成田孝三) CBD研究の課題(小森星児) 都市社会へのアプローチーアメリカの都市社会学を中心に(山本剛郎) 手取川扇状地の入会村(山田正浩) 安倍川下流右岸デルタにおける都市化パターンについて-静岡市域に関する地理学的研究第2報(細井淳志郎) 屯田兵村の番外地に関する一考察(山田誠) 河北省における集落と人口の分布(日比野丈夫) 北部台湾大漢渓地域の潅漑水利と集落の発達-とくに大渓を例として(陳芳恵) 北西ドイツの村落構造と家族構成-一八世紀中葉の状況を現状と対比しつつ(浮田典良) オルデンブルグ(Oldenburg)-西ドイツ地方都市の一例(小林博) 対馬の焼畑ーわが国のムギ作型焼畑の特色とその系統についての覚書(佐々木高明) ビルマのカチン族ー新生国家における少数民族の問題(酒井敏明) インド・ヒンドスタン平原における農牧儀礼の文化地理研究序説(石田寛) ヤム・ベルトについてーカメルーンの調査から(端信行) ナイジェリアの土着タウンについてークラッパートンの記載を中心に(大脇保彦) マルケサス原住民のイトコ婚についてーハンディー説批判(石川栄吉) 九重山地域における入会林野解体過程(勝目忍) 都市化による巨椋池干拓地の変貌(山崎謹哉) ビニール水田と海岸砂丘地の農家ー山形県遊佐町にみられる対応状況(坂本英夫) 北海道開拓農業の地域構造(塚田秀雄) 農業地理学と発展途上国農業開発ー応用地理学の一課題(本岡武) 西南アジア農村の土地利用秩序についてーその類型把握と日本・北西ヨーロッパとの比較(応地利明) 移殖ー水産養殖業の生物地理学的課題(大島襄二) 漁船動力化からみた日本漁業の地域的性格についてー第三次漁業センサスの分析を通じての一考察(柿本典昭) 西ヨーロッパ漁民の新大陸通漁について-その意義と概要(島田正彦) 銅鉱業の存立形態の変化-合理化と海外資源の開発を中心として(窪田哲三郎) 大都市圏の工業的土地利用の生産性-大阪府の事例(春日茂男) 「中能登」地区における工業化の実態-いわゆる「低工法」との関連において(藤森勉) 越後の定期市の現況について(石原潤) 商圏の図化方法に関する一考察(須原芙士雄) 等運賃線図に関する若干の問題(木村辰男) マンチェスター運河-その水路と港湾の交通地理(山口平四郎) 古代の難波京域を中心とした若干の歴史地理学的考察(藤岡謙二郎) 長岡京の完成の度合(中山修一) 他 |
Subjects | BSH:織田, 武雄(1907-) NDLSH:人文地理 |
Classification | NDC8:290.4 NDC6:290.4 NDLC:G81 |
Language | Japanese |
ID | 0000184525 |
NCID |
BN02905930 ![]() |
Similar Items
Usage statistics of this contents
Number of accesses to this page:4times